一質③消防団における班設置等について〜新しく班を作る場合のプロセスって!?〜

Print Friendly, PDF & Email

みなさん、こんばんは。川崎市議会議員(宮前区選出)の矢沢孝雄です。

 

今回は昨年最後の議会、令和4年川崎市議会第5回定例会(11/28〜12/21)において、一般質問で取り上げた内容についてご報告させて頂きます。
以下が今回取り上げたテーマとなります。

 

① 多子世帯支援について
 自民党代表質問でも取り上げました、多子世帯支援についてです。出生数80万人割れという話題が大きく取り上げられていますが、少子化対策は今に始まったものではなく、政府も継続的に取り組み続けてきた重要課題です。人口増が続き平均年齢も若い、子育て世帯が多く住むまちだからこそ、国に先んじてさまざまな取り組みを進めていくことが求められます。今回は他都市と比較して遅れている川崎市の多子世帯支援について取り上げました。
 
② 野球場利用申込について
 以前はふれあいネットから予約が出来ていた川崎市の野球場施設ですが、令和2年7月に発生した第三者による大量のログイン失敗行為の影響を受けたことにより、現在は申込書の持参若しくは郵送での予約手続きが行われています。今回はそれによる弊害と、川崎市の野球場施設で発生している問題について取り上げました。
  
③ 消防団における班設置等について
 消防団について、主に宮前区向丘地区をエリアとして担当する向丘分団においては、その地域の広さと増え続ける住宅等を鑑み、現在の蔵敷班・神木班に加えて、もう一班、新しい班を設置していきたいという声が随分昔から存在していました。現在、そういった想いを有している地域の消防団員の方々を中心に、新班の設置に向けた活動と実績を積み重ねて頂いている状況にあります。今回は、班を新設する場合の条件や手続きについて質問しました。
 
④ 幼児教育の充実に向けた取組について
 昨今の原油価格・物価高騰が及ぼす影響について、これまで我が会派は代表質問等を通じて、福祉・教育等施設全般的にその支援を求めてきました。結果、本市においては給食費や光熱費の高騰分に対して、保護者等への負担が及ばないよう国の交付金を活用し、支援をしていくこととなりましたが、ここでも幼稚園においては、県と市における権限の違いから、支援のあり方について指摘せざるを得ない部分があると感じましたので、今回取り上げさせて頂きました。

 

今回は上記の中から、「③ 消防団における班設置等について」をご報告させて頂きます。

消防団における班設置等について

矢沢たかお
 次の質問に移ります。消防団における班の設置等について伺ってまいります。古くは昭和22年10月に公布された消防団令を契機に、市内では川崎、中原、高津の3消防団が設置され、以降、経済成長、人口増など、本市の発展とともに市内各地で需要に応じて消防団が増設されてきました。私の住む宮前区においては昭和60年、宮前区、麻生区の分区に伴い、麻生消防団とともに宮前消防団が発足し、市内8消防団となり現在に至っています。
 各消防団組織は、区の地域性に応じて設置した分団と班で構成されていますが、主に宮前区向丘地区をエリアとして担当している向丘分団においては、その地域の広さと、増え続ける住宅等を鑑み、現在の蔵敷班、神木班に加えて、もう一班、新しい班を設置していきたいという声が随分昔から存在していました。現在、そういった思いを有している地域の消防団員の方々を中心に、新しい班の設置に向けた活動と実績を積み重ねていただいている状況であります。そこで、消防局長に幾つか伺わせていただきます。
 まず、消防団における班設置について、どういった要件を有しているのか、具体的にどういったプロセスを経て班設置に至るのか伺います。
 消防団における班設置についての御質問でございますが、消防団に班を設置することにつきましては、川崎市消防団の組織及び消防団員の階級等に関する規則第3条第1項におきまして、分団は、分団本部、部及び班をもって組織するとされており、また、同条第2項において、前項の部及び班の数は、消防団長が定めると規定されておりますことから、班を設置することに関し、班として継続的かつ安定的に運営できるかなどを、消防団の幹部と消防署員が参画する分団長会議等で協議し、合意が得られれば発意されるものと考えております。なお、その後につきましては、消防団の幹部と消防職員で構成する消防団強化対策検討委員会で、地域の実情などを考慮した上で検討した後、班の設置の可否について川崎市消防団長会定例会に諮るものと考えております。以上でございます。
矢沢たかお
 仮に消防団の総意で発意されて班を設置したいといった話になった場合、行政の予算において器具置場の設置をしていくことになりますが、器具置場設置に当たっての要件及び行政手続の流れを伺います。  
 消防団器具置場の設置についての御質問でございますが、要件につきましては、車庫、資器材置場や消防団員の待機室等を設けますことから、これらに必要な建築面積等により算定された敷地面積を有し、かつ、受け持ち区域を踏まえ、消防団員の参集を考慮した場所となります。手続につきましては、器具置場設置の決定がなされた後、市有地から適した場所、面積の土地を探すこととなります。該当する土地がない場合は、市有地以外の土地を調査し、関係部局と調整を行い、土地を取得して器具置場の建設が行われることとなります。以上でございます。
矢沢たかお
 器具置場設置の決定がなされた後、市有地から云々という答弁がありましたが、どのようなプロセスで器具置場設置の決定がされるのか、明確な手続の流れが存在するのか伺います。あわせて、決定までの手続が存在しないのであれば、仮に班新設について消防団の発意をするに当たって、具体的な器具置場設置箇所等についての検討を行政として並行して進めてほしいといった要望があった場合、検討をしていただけるという理解でよろしいのか伺います。
 器具置場の設置等についての御質問でございますが、器具置場の設置についての手続につきましては、川崎市消防団の組織及び消防団員の階級等に関する規則などにおいて明確な定めはございません。また、器具置場設置場所等の検討の要望につきましては、仮に新たに班を設置するに当たり、具体的な器具置場の場所について、消防団長から提案された場合には、消防局において詳細な検討を行う必要があるものと考えております。以上でございます。

 

長い歴史を持つ川崎市消防団においても、班を新設するとなると、詰所の設置に係る費用等、公費を投入する必要が出てきます。
川崎市行政・消防局として、どういったプロセスを経て新しい班が設置されるのかということについて、これまで水面下では、こういった順番、ああいった順番という話がでていましたが、公の場で確認する必要があると考え、今回質問に至りました。

 

今回市議会で取り上げた本内容に関する動画は、市議会インターネット中継のアーカイブから見ることが出来ます。
 

※クリックするとyoutube動画へと移動します。

 

今回の報告については、ここまでとなります。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。

 


ABOUTこの記事をかいた人

宮前区選出、川崎市議会議員(自由民主党) A型/乙女座/丑年 菅生小・中学校→法政二高→法政大学卒業 2008年4月伊藤忠テクノソリューションズ入社 2014年7月に政治活動に専念する為、同企業を退社 2015年第18回統一地方選挙において初当選。現在二期目。 趣味:剣道四段、空手二段、書道(毛筆三段、硬筆二段)

インスタグラム

[instashow cache_media_time="600" columns="5" rows="2"]