川崎市民の誇り!!伝統文化を感じた週末でした!
みなさん、こんばんは。川崎市議会議員(宮前区選出)の矢沢孝雄です。
日曜日は川崎市の伝統文化に触れた一日となりました。現在、宮前区選出の市議会議員として活動をさせていただいておりますが、一歩外に出た他区の事は想像以上に知らないことだらけです。今日は初めて、多摩区菅地区にはるか昔から伝わる菅の獅子舞を見学しに行きました。
川崎市内には、菅(多摩区)、初山(宮前区)、小向(幸区)に獅子舞がいまだに存在しており活動を続けています。
菅の獅子舞は頭を振る所作が多いのが特徴で、初山獅子舞は地をはう所作が多いのが特徴とよく言われてきたが他の獅子舞を見て初めて理解しました。確かに、ストーリは似ているが、所作にそれぞれ特徴がある。見ていて非常に面白いと感じます。
今回、菅獅子舞を見るきっかけになったのは、私自身の興味という動機もあったのですが、新しい初山の舞子に他の獅子舞を見てもらいたいと思ったのが率直なところです。小向の獅子舞はまだ見たことがありませんが、いずれまた初山の舞子たちを連れて見に行きたいと思います。


今回の見学にあたっては、同僚の川崎市議会議員で多摩区から選出させれている廣田健一議員に大変お世話になりました。深く感謝する次第です。
本年、2017年の初山獅子舞奉納は、9月30日が初山自治会館で宵宮。10月1日が菅生神社でそれぞれ行われます。是非多くの皆様にみていただき、自分の住んでいる地域にこれだけの伝統文化が根付いているんだと感じてもらえたら嬉しい限りです。
今日も最後まで読んでいただき、有難うございました。