みなさん、こんばんは。川崎市議会議員(宮前区選出)の矢沢孝雄です。
さて今回も前回に続き、6月6日から6月29日まで開催されていた「令和4年川崎市議会第3回定例会」一般質問において、当方が取り上げたテーマについてご報告させて頂きます。
① 都市農業振興施策について〜特定生産緑地・市内産農産物活用・物価高騰対策〜
これまで「特定生産緑地への移行」を推進してきました。結果、全国政令市平均を大きく上回る95.2%の申出率となった一方で、申出の無かった生産緑地への対策について伺いました。また、中学校給食センターにおける給食アンケートの実施状況について、物価高騰による農業従事者への支援についてそれぞれ伺いました。
② 幼保無償化事務センター業務について〜業務プロセス改善による負担軽減の提案〜
令和元年10月から始まった幼児教育・保育の無償化に伴い設置され、各種事業者や保護者からの無償化給付等に係る認定や請求に関する審査事務及びコールセンター業務を行なっているのが幼保無償化事務センターです。保護者が市に対して幼稚園を通して行なっている「副食費補助の認定申請」プロセスの改善を提案致しました。保護者・幼稚園・川崎市、3者にとって業務負担軽減に繋がる結果となりました。
③ 川崎市卸売市場経営プランについて〜北部市場機能更新〜※今回取り上げてご報告致します。
北部市場では現在、「川崎市卸売市場経営プラン改訂版」に掲げる基本目標の実現に向け、令和4年度中に機能更新の考え方や手法等を取りまとめる「北部市場機能更新に係る基本計画」の策定を目指しており、昨年の6月議会でも、機能更新について取り上げ、議論をさせて頂きました。今回はその続きとなります。
これまで「特定生産緑地への移行」を推進してきました。結果、全国政令市平均を大きく上回る95.2%の申出率となった一方で、申出の無かった生産緑地への対策について伺いました。また、中学校給食センターにおける給食アンケートの実施状況について、物価高騰による農業従事者への支援についてそれぞれ伺いました。
② 幼保無償化事務センター業務について〜業務プロセス改善による負担軽減の提案〜
令和元年10月から始まった幼児教育・保育の無償化に伴い設置され、各種事業者や保護者からの無償化給付等に係る認定や請求に関する審査事務及びコールセンター業務を行なっているのが幼保無償化事務センターです。保護者が市に対して幼稚園を通して行なっている「副食費補助の認定申請」プロセスの改善を提案致しました。保護者・幼稚園・川崎市、3者にとって業務負担軽減に繋がる結果となりました。
③ 川崎市卸売市場経営プランについて〜北部市場機能更新〜※今回取り上げてご報告致します。
北部市場では現在、「川崎市卸売市場経営プラン改訂版」に掲げる基本目標の実現に向け、令和4年度中に機能更新の考え方や手法等を取りまとめる「北部市場機能更新に係る基本計画」の策定を目指しており、昨年の6月議会でも、機能更新について取り上げ、議論をさせて頂きました。今回はその続きとなります。
今回は、上記3テーマの中から「③ 川崎市卸売市場経営プランについて〜北部市場機能更新〜」の議会でのやりとりを含め、ご報告をさせて頂きます。以降、実際の議会でのやりとりを掲載させていただきます。
③ 川崎市卸売市場経営プランについて〜北部市場機能更新〜


<経済労働局長>
北部市場についての御質問でございますが、 機能更新後の施設規模につきましては、国が示していた計算式を参考に、取扱量実績の減少を踏まえた試算値を場内事業者にお示しし、場内事業者の将来的な経営計画や、市場に求める機能等についてヒアリングを行っているところでございます。
今後も継続的にヒアリングを行い、取扱量推計及び施設規模を算出し、その内容を含め「北部市場機能更新に係る基本計画」として、今年度中の策定を目指し取り組んでまいりたいと存じます。
北部市場についての御質問でございますが、 機能更新後の施設規模につきましては、国が示していた計算式を参考に、取扱量実績の減少を踏まえた試算値を場内事業者にお示しし、場内事業者の将来的な経営計画や、市場に求める機能等についてヒアリングを行っているところでございます。
今後も継続的にヒアリングを行い、取扱量推計及び施設規模を算出し、その内容を含め「北部市場機能更新に係る基本計画」として、今年度中の策定を目指し取り組んでまいりたいと存じます。

昨年の6月議会で、北部市場が「首都圏における広域的食品流通の拠点」を目指すために必要な要素ついて伺ったところ答弁では、「場内物流体制の強化、加工・調整等の付加機能の充実、コールドチェーンシステムの確保など、卸売市場の基本機能の強化を図ることに加え、充実した交通網と首都圏西部に位置する立地特性を活かし、近隣都市の卸売市場と広域連携物流を構築することと考えております。」とお答え頂いています。
これらは経営プラン改訂版に明記されていることですが、市場のコンパクト化が図られた際においても要素としてしっかりと新北部市場に実装していくという理解で宜しいでしょうか。見解を伺います。
これらは経営プラン改訂版に明記されていることですが、市場のコンパクト化が図られた際においても要素としてしっかりと新北部市場に実装していくという理解で宜しいでしょうか。見解を伺います。

<経済労働局長>
北部市場についての御質問でございますが、社会経済環境が変化する中、北部市場が市民に安心安全な生鮮食品等を安定供給するという機能を持続的に発揮するためには、市場施設の規模に関わらず、低温・冷蔵・冷凍の状態を保ったまま流通させる仕組への対応といった基本機能の強化や、効率的な機能維持手法の確保などが必要と考えておりますので、その実現に向け検討してまいりたいと存じます。
北部市場についての御質問でございますが、社会経済環境が変化する中、北部市場が市民に安心安全な生鮮食品等を安定供給するという機能を持続的に発揮するためには、市場施設の規模に関わらず、低温・冷蔵・冷凍の状態を保ったまま流通させる仕組への対応といった基本機能の強化や、効率的な機能維持手法の確保などが必要と考えておりますので、その実現に向け検討してまいりたいと存じます。

これまでも議会等で答弁を頂いておりました「市民に開かれた市場」という観点について、現状、水産においては、BtoBを中心に事業を展開している事業者のみならず、BtoCを重視した事業者も存在しており、市民向けにイベントなども積極的に開催しております。また、関連組合においても、地域の人が気軽に足を運べる朝一の取り組みを定期的に行っており、まさに開かれた市場に向けた取り組みとも言えます。
機能更新後の市場においては、コンパクト化・高度化等が仮に実装されたとしても、これらの取り組みが、さらに充実していただく事が、「市民に開かれた市場」の視点においては重要と考えます。
市民向けのイベント等を展開していただいている事業者においては、市場共有部の活用も含め、市民にわかりやすく、立ち寄りやすい地上部への配置が適していると考えますが、見解を伺います。
機能更新後の市場においては、コンパクト化・高度化等が仮に実装されたとしても、これらの取り組みが、さらに充実していただく事が、「市民に開かれた市場」の視点においては重要と考えます。
市民向けのイベント等を展開していただいている事業者においては、市場共有部の活用も含め、市民にわかりやすく、立ち寄りやすい地上部への配置が適していると考えますが、見解を伺います。

<経済労働局長>
北部市場の機能更新についての御質問でございますが、 北部市場につきましては、食の安定供給や災害等の緊急時における対応などに加え、「市民に親しまれる市場化」は、市場運営についての理解を醸成するためにも重要であると認識しており、施設配置の検討項目の一つであると考えております。
施設配置につきましては、市場利用者の安全確保、場内事業者や買出人の効率性・利便性の確保、効率的な土地活用など、様々な要素を勘案する必要があることから、今後も場内事業者をはじめとした市場関係者の意見をいただきながら、検討してまいりたいと存じます。
北部市場の機能更新についての御質問でございますが、 北部市場につきましては、食の安定供給や災害等の緊急時における対応などに加え、「市民に親しまれる市場化」は、市場運営についての理解を醸成するためにも重要であると認識しており、施設配置の検討項目の一つであると考えております。
施設配置につきましては、市場利用者の安全確保、場内事業者や買出人の効率性・利便性の確保、効率的な土地活用など、様々な要素を勘案する必要があることから、今後も場内事業者をはじめとした市場関係者の意見をいただきながら、検討してまいりたいと存じます。

「北部市場の機能更新に向けた検討」では、当初この機能更新に係るスケジュールは、基本計画策定・整備事業者選定・工事・竣工完成まで、12年間かかる見込みと公表されていました。
その一方で、施設老朽化は進んでいる状況で、主要施設の老朽化に伴う大規模修繕、緊急修繕・補修工事が毎年度のように発生している状況であり、一刻も早い機能更新の実施が必要な状況となっています。加えて、場内事業者にとっても、サウンディング調査に参加された整備事業者にとっても完成までの期間があまりに長く、事業への支障が長期にわたって続くことになるから、全体的なスケジュールの圧縮が求められていますが、見解と現在の検討状況を伺います。
その一方で、施設老朽化は進んでいる状況で、主要施設の老朽化に伴う大規模修繕、緊急修繕・補修工事が毎年度のように発生している状況であり、一刻も早い機能更新の実施が必要な状況となっています。加えて、場内事業者にとっても、サウンディング調査に参加された整備事業者にとっても完成までの期間があまりに長く、事業への支障が長期にわたって続くことになるから、全体的なスケジュールの圧縮が求められていますが、見解と現在の検討状況を伺います。

<経済労働局長>
北部市場の機能更新についての御質問でございますが、機能更新を行うにあたっては、事業者の公募・選定・環境影響評価など、各種手続きにかかる時間を適切に確保しながら、場内事業者にかかる負担や、地域への影響を軽減するため、期間の圧縮を図ることが重要と考えております。
そのため、現時点では、関係法令との適合や効率的・効果的な整備手法、場内事業者の仮移転の有無など、様々な要素を総合的に勘案しながら、完成までに要する期間を短縮できるよう検討し、今年度中の策定を目指している「北部市場機能更新に係る基本計画」においてスケジュールをお示ししてまいりたいと存じます。
北部市場の機能更新についての御質問でございますが、機能更新を行うにあたっては、事業者の公募・選定・環境影響評価など、各種手続きにかかる時間を適切に確保しながら、場内事業者にかかる負担や、地域への影響を軽減するため、期間の圧縮を図ることが重要と考えております。
そのため、現時点では、関係法令との適合や効率的・効果的な整備手法、場内事業者の仮移転の有無など、様々な要素を総合的に勘案しながら、完成までに要する期間を短縮できるよう検討し、今年度中の策定を目指している「北部市場機能更新に係る基本計画」においてスケジュールをお示ししてまいりたいと存じます。
まとめ
<まとめ>
・ 再整備後の施設規模の土台となる将来的な取扱量については、令和4年度策定の「北部市場機能更新に係る基本計画」に明記される
・ 市場のコンパクト化が図られた際においても、経営プラン改訂版に明記されていた場内物流体制の強化、加工・調整等の付加機能の充実、コールドチェーンシステムの確保などは市場施設の規模に関わらず、しっかりと実現に向けた検討を進めていく旨、答弁があった
・ 「市民に親しまれる市場化」は、市場運営についての理解を醸成するためにも重要であり、施設配置の検討項目の一つであるとの考えが示された。
・ 全体スケジュールの圧縮を再度要望。全体工程についても、「北部市場機能更新に係る基本計画」に明記がされる
・ 再整備後の施設規模の土台となる将来的な取扱量については、令和4年度策定の「北部市場機能更新に係る基本計画」に明記される
・ 市場のコンパクト化が図られた際においても、経営プラン改訂版に明記されていた場内物流体制の強化、加工・調整等の付加機能の充実、コールドチェーンシステムの確保などは市場施設の規模に関わらず、しっかりと実現に向けた検討を進めていく旨、答弁があった
・ 「市民に親しまれる市場化」は、市場運営についての理解を醸成するためにも重要であり、施設配置の検討項目の一つであるとの考えが示された。
・ 全体スケジュールの圧縮を再度要望。全体工程についても、「北部市場機能更新に係る基本計画」に明記がされる
3回にわたって、一般質問で取り上げたテーマについてご報告をさせて頂きました。これからも地域に根ざした活動を展開する中で、見聞きしてきた課題を全市規模で考えるなど、深掘りをしながら、課題解決に向けた取り組みを行なっていきたいと思っています。
本日も最後まで読んでいただき、有難う御座いました。
先ず、北部市場の機能更新について伺います。北部市場では現在、「川崎市卸売市場経営プラン改訂版」に掲げる基本目標の実現に向け、令和4年度中に機能更新の考え方や手法等を取りまとめる「北部市場機能更新に係る基本計画」の策定を目指しており、昨年の6月議会でも、機能更新について取り上げ、議論をさせて頂きました。
機能更新を考える上で、先ず考えなくてはいけないのが、「再整備後の施設規模」についてであり、施設規模の検討には、将来的な取扱量の予測が欠かせません。そこで伺いますが、本市においては北部市場の将来的な取扱量について、どのような見立てを行っているのか「水産・青果・花卉・関連」それぞれについて、具体的に伺います。なぜそのような見立てを行っているのか、その理由と、将来見込みでは再整備後の施設規模は現状と比較し、どの程度コンパクト化される事となるのか伺います。